ブログ

第18回地盤改良工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。

 

~“選ばれる地盤改良会社”~

 

短工期・狭小地・多工法対応——地盤改良の現場力は、標準化×データ化×安全で跳ねます。
ここでは経営層・所長・施工管理向けに、入札・段取り・施工・品質・近隣対応を強くする実装をまとめます。


1|A4一枚の“標準”から始める

  • SOP:表層/柱状/砕石/鋼管など工法別に写真つきA4(NG例つき)。

  • ミキシング標準水/固化材/土の配合表比重・フロー値・温度の許容レンジ。

  • 計測標準トルク/回転数/引上げ速度/注入量サンプリング頻度と記録法

  • 雨天・凍結対策停止基準代替作業(搬入・墨出し・整地)を明文化。


2|段取り勝ちの“5つの先読み” ️

  1. 近隣家屋調査・挨拶・工程掲示

  2. 地中インフラ照査(上下水・ガス・電力・通信)

  3. 搬入路と重機選定(曲率・道路占用・養生)

  4. 材料ヤード(固化材・砕石・水・電源)と濁水処理計画

  5. 避難経路・立入禁止区画動線分離


3|品質を“数字で回す”

  • 受入検査:固化材のロット・保管期限・含水、砕石の規格、水質(電導度)。

  • スラリー監視比重・フロー・温度ロット×時間でSPC管理。

  • 施工ログ自記記録をクラウド保存→改良体平面図に重ねて可視化。

  • 強度・出来形コア/供試体一軸圧縮径・長の出来形を統計化し再発防止へ。

  • 8D是正:欠陥は要因→対策→効果検証を1枚に。翌朝のKYで共有。


4|EHS(安全・衛生・環境)️

  • 粉じん:サイロ・供給ラインの密閉・集塵。固化材の飛散防止を最優先。

  • 濁水・泥水沈殿→pH調整→放流の手順書・ログ保存。

  • 騒音・振動測定器で閾値管理、ピーク作業を日中帯に。

  • 化学物質:SDS・保管区分・混用禁止の教育。こぼれ対応は訓練で癖づけ。

  • 重機災害人と機械の動線分離・誘導員配置・死角ゼロ化。吊り荷下立入禁止の徹底。


5|DXで“迷わない・止めない・探さない” ️

  • クラウド施工記録トルク・回転・注入量を機上から自動アップロード。

  • 電子台帳:**写真→出来形→強度試験→成績書(電子署名)**を製番紐付け。

  • 位置情報:改良体中心点をGNSS/トータルで座標化、ズレ検知を自動通知。

  • ダッシュボード一次合格率・工期遵守・再施工率・苦情件数を日次で見える化。


6|原価・工期の平準化 ⏱️

  • タクト設計:1日あたり本数/延長/砕石m³を固定、天候バッファを確保。

  • 資材発注ロット・納入時刻を現場タクトに同期。余剰を持たず在庫回転を上げる。

  • 代替案の準備:地中障害時の撤去or位置変更、地下水上昇時の一時停止基準


7|教育90日プログラム(例)

  • Day1–7:安全(重機・化学)/KY/誘導・動線/濁水処理の基礎

  • Day8–30:工法別SOP(表層/柱状/砕石)・機上計測・写真台帳

  • Day31–60:スラリー管理(比重/フロー)・出来形確認・家屋調査補助

  • Day61–90:不具合8D・近隣対応ロールプレイ・電子成績書作成


8|“30日で変える”改善ロードマップ ️⚙️

  • Day1–7:工法別A4 SOP整備/資材ヤードと濁水ラインの標準図掲示

  • Day8–14:スラリー測定のSPC運用開始/自記ログのクラウド化

  • Day15–21:家屋調査のテンプレ更新/騒音振動の閾値設定と掲示

  • Day22–30:KPIダッシュボード公開/週次8Dレビューと翌朝KYへの反映


9|入札・発注者への“見える提案”

  • 一枚図:敷地条件・工法比較(費用/工期/環境/残土/撤去性)

  • 工程表:天候バッファ込みの現実的タクト

  • 品質計画スラリー管理・出来形・強度・電子成績書のサンプル

  • 近隣対策家屋調査・掲示・測定ログの運用を明示


10|発注者チェックリスト✅

[ ] 工法比較(コスト・工期・環境・撤去性)
[ ] スラリー/砕石/鋼材の受入検査記録方法
[ ] 施工ログ(トルク/回転/注入量)の提出形態
[ ] 強度・出来形の合否基準再施工ルール
[ ] 近隣対策(家屋調査・騒音振動・濁水)
[ ] 成績書(電子)・写真台帳・保証範囲


まとめ ✨

“選ばれる会社”は、標準化(A4)×EHS×DX同じ良さを速く届けます。
数字と記録で語れる品質先手の近隣配慮現実的なタクト——この三点をそろえて、地盤改良の信頼を積み上げましょう。️

 

 

株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!