-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。
~技術革新と持続可能性の最前線~
前回は、地盤改良における環境問題についてお話ししました。
今回は、その延長線上にある「これからの地盤改良工事はどう進化していくのか?」という未来の話です。
これまでの地盤改良では、地質調査データをもとに職人や設計者が判断を下してきました。
しかし今や、以下のようなデジタル地盤診断の導入が進んでいます。
ドローンとLIDARによる表面地形解析
地中レーダーによる非破壊検査
AIによる地層モデリングと沈下予測
改良データのリアルタイム収集と記録管理(IoT機器)
この「見えない地盤を“見える化”」することで、設計精度が向上し、無駄な改良工事の抑制にもつながります。
従来は「とにかく地盤を固める」ことが重視されてきましたが、今後は**最小限の改良で最大の効果を得る“スマート改良”**がキーワードです。
部分改良工法(地耐力が必要なエリアのみ改良)
浅層+深層のハイブリッド工法
インジェクション制御技術による薬液注入の最適化
現場土壌の化学分析に基づく調合比自動算出
これらにより、工期・費用・環境負荷を最小化しながら、確実な支持力を得る新たな時代が到来しつつあります。
地盤改良業界にも、脱炭素社会への対応が求められています。
低CO₂型固化材の開発・普及
施工機械の電動化・バイオ燃料対応
施工時のCO₂排出量“見える化”システムの導入
グリーンインフラとの統合(雨水貯留層・植生基盤との一体整備)
こうした取り組みは、行政による**公共事業のグリーン調達(環境性能を重視)**とも連動し、民間工事にも波及していくと予想されます。
地盤改良は、住宅や工場だけでなく、災害対策・インフラ整備・都市再開発においても必要不可欠です。
豪雨・台風に備えた“水害対応地盤整備”
老朽化した都市インフラの更新時の地盤再強化
空き家解体後の“地盤安全性診断”
再生可能エネルギー施設建設地の地耐力対策
つまり、地盤改良は防災・街づくり・再生可能エネルギーの推進とも密接に関わる重要インフラ工種となっていくのです。
これからの地盤改良工事は、
✔ デジタルで効率化し
✔ 環境に配慮しながら
✔ 災害や都市課題に対応する
**「知識と技術の融合型インフラ整備」**へと進化していきます。
“地面をつくる”ことは、“未来をつくる”こと。
地盤改良の役割はこれからますます大きく、そして重要になっていくでしょう。
次回もお楽しみに!
株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。
~安全性だけでなく、地球にもやさしい工事を目指して~
地盤改良工事とは、建物を安全に支えるために、地面そのものを補強・安定化する工事のことです。
軟弱地盤では、住宅・ビル・道路・橋梁などあらゆる構造物において不同沈下のリスクがあり、改良工事が欠かせません。
しかし、地盤改良工事には「大量の資材」「重機の騒音」「地中への影響」など、さまざまな環境課題も伴います。今回はその実情と、現場での取り組みをご紹介します。
地盤改良には以下の3つの代表的な工法があります:
表層改良工法(表面から数mを固める)
柱状改良工法(地中にセメントの柱を打ち込む)
鋼管杭・薬液注入工法(支持層まで杭・薬液を打設)
これらはいずれも地中に介入するため、次のような環境リスクが伴います。
リスク | 内容 |
---|---|
地下水汚染 | セメント系材料や薬液が混入すると、pHや重金属が影響を与える |
振動・騒音 | 重機による施工中、近隣住民への影響が大きい |
土壌の改変 | 生態系や樹木の根系にダメージを与えることも |
粉じん・排ガス | セメント散布や重機稼働による飛散・CO₂排出 |
特に住宅地や河川・水田近くでの施工では、周辺環境との調和が重要な課題となります。
地盤改良で主に使用されるのは、セメント系固化材です。これらは、石灰や高炉スラグなどを配合したものが主流で、強度が高い一方、CO₂排出が大きいという課題もあります。
そこで近年では以下のような環境配慮型資材・技術が広がりつつあります。
低炭素型固化材(セメント使用量を抑えた特殊材料)
天然素材系改良材(ベントナイトや天然繊維を利用)
リサイクル土・混合再生土の活用
非開削工法による掘削量削減
これにより、地中環境にやさしく・資源を無駄にしない工事が実現できるようになってきました。
施工環境の整備も、環境問題の一部です。
施工時間の調整(朝9時以降~夕方5時まで)
防音パネルの設置
現場への仮囲いや洗車マット設置
振動センサーによるモニタリング
また、事前の近隣説明会や、施工後のアンケート調査を実施して、地域の声を工事に反映する企業も増えています。
外から見えない「地盤」だからこそ、見えない部分への信頼構築と誠実な施工が問われているのです。
地盤改良は一度やったら終わりではありません。将来その土地が再利用された際に、環境影響が残らないことも求められます。
そのための取り組み例として:
改良土の長期モニタリング
植物の再生や緑化工事との連携
建設残土の管理・再資源化
今や地盤改良は、「地面の強化」だけでなく「自然と人間の共生」を意識した工種へと変化しています。
地盤改良工事は、地上に建つ構造物すべての基盤であり、同時に地域と自然の基盤整備でもあります。
見えない部分に対する信頼と責任。
人と自然の調和を意識した施工。
それが、これからの“環境型地盤改良工事”に求められる姿です。
次回もお楽しみに!
株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!