ブログ

日別アーカイブ: 2025年9月17日

第19回地盤改良工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。

 

~変遷~

1|地盤改良工事とは?

建物や道路、橋梁といった構造物を安全に支えるためには「強固な地盤」が不可欠です。
しかし、日本は軟弱地盤や液状化のリスクを抱える地域も多く、自然のままでは建設に適さない土地も少なくありません。

そこで登場するのが 地盤改良工事
土を固めたり、地中に改良材を混ぜたり、杭を打ち込むことで、建設に耐えうる強度を確保します。


2|黎明期:経験と勘の時代(1950〜60年代)

高度経済成長期に入ると都市開発が急速に進み、軟弱地盤への対応が課題となりました。
当初の地盤改良は、盛土や砕石、締固めなど比較的シンプルな工法が主流。

  • 土を入れ替える「置換工法」

  • 地表面を転圧して固める「表層改良」

といった方法が用いられ、経験と勘に頼る部分も多い時代でした。


3|技術革新と多様化(1970〜80年代) ⚙️

都市部の高層ビルや大規模インフラ整備が進む中、地盤改良工事にも新しい工法が導入されます。

  • セメント系固化材を用いる「深層混合処理工法」

  • 振動や圧密による地盤改良

  • 鋼管杭やコンクリート杭を利用した支持力強化

この時代に、科学的根拠に基づいた工法選定が行われるようになり、地盤改良は「専門技術」として確立しました。


4|耐震・液状化対策の重視(1990〜2000年代) 🌐

1995年の阪神淡路大震災を契機に、地盤改良工事は大きな転換点を迎えました。
地盤の液状化によって住宅やインフラが被害を受けたことから、耐震性の高い工法が求められるようになります。

  • 液状化防止を目的とした 締固め砂杭工法

  • 高層建築対応の 柱状改良工法

  • 地盤調査の精密化(ボーリング調査、サウンディング)

この頃から、住宅地でも地盤改良工事が一般的に行われるようになり、「安全な家づくり」の必須プロセスとなりました。


5|環境配慮とICT活用の時代(2010〜2020年代) 🌱💻

近年では、環境問題や持続可能性の観点から、地盤改良工事にも新しい潮流が生まれています。

  • エコ固化材の利用(六価クロム溶出の少ない材料)

  • 建設発生土の再利用やリサイクル資材の活用

  • ICT建機による施工精度の向上(GPS・センサー管理)

  • データ化による品質保証とトレーサビリティの確立

従来の「安全性確保」だけでなく、環境への配慮と効率化が大きなテーマになっています。


6|これからの展望 🚀

未来の地盤改良工事は、さらに進化していくと考えられます。

  • AIによる地盤解析:膨大な地盤データを活用した最適工法の提案

  • カーボンニュートラル対応:CO₂排出を抑えた施工法の開発

  • 災害レジリエンスの強化:大地震・豪雨への耐性を備えた改良技術

  • 小規模住宅から大規模インフラまで柔軟に対応するシステム化


まとめ ✨

地盤改良工事は、

  • 黎明期の経験依存から

  • 科学的根拠に基づく技術革新

  • 耐震・液状化対策の強化

  • 環境配慮とICT活用

といった変遷を経て、現代では「安全で持続可能な建設の基盤」として欠かせない存在となっています。

これからも、建物やインフラを安心して利用できるよう、地盤改良工事は進化を続けるでしょう 🏗️🌍✨

 

 

株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!