ブログ|株式会社Cleyera Fukuoka

ブログ

第4回地盤改良工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。

 

 

本日は第4回地盤改良工事雑学講座!

地盤改良工事のさまざまな工法についてです。

 

 

地盤改良工事には、土地の状況や建物の規模によってさまざまな工法があります。

このシリーズでは、具体的な工法の特徴やメリット、どんな状況に向いているのかをわかりやすく解説します。

 

 

表層改良工法とその特徴

表層改良工法は、地表から浅い部分の地盤を強化する方法です。

住宅地や小規模な建物に適しており、比較的手軽に行えるのが魅力です。

 

 

どうやるの?

地表面から2~3メートルの深さまで、土にセメント系の改良材を混ぜて固めます。

工事には専用の重機を使い、効率よく地盤を強化していきます。

 

 

こんな場合におすすめ:

埋め立て地や柔らかい土質の土地で、小規模な住宅や駐車場を建設する場合に最適です。

 

メリット:
1. 工期が短く、コストが抑えられる。

2. 環境への負担が少ない。

 

注意点:
深さが浅いので、大型の建物や重い構造物には適していません。

 

 

柱状改良工法でしっかり支える

 

柱状改良工法は、地盤中に柱のような改良体を形成する方法です。

中規模から大型の建物に向いており、幅広い用途に対応可能です。

 

 

どうやるの?

専用の重機を使い、地盤に穴を掘りながら改良材を注入。

柱状の強固な地盤を作ります。

 

こんな場合におすすめ:

物流倉庫や2階建て以上の住宅など、重い建物を支える場合に適しています。

 

メリット:
1. 高い支持力で、大きな荷重にも対応。

2. 土地の状態に合わせて設計可能。

 

注意点:

表層改良に比べてコストがやや高めですが、その分効果は抜群です!

 

 

深層混合工法で大規模な土地を強化

深層混合工法は、大規模施設や特殊な地盤に対応するための工法です。

ショッピングモールや工場などの大きな建物を建てる際に使用されます。

 

 

どうやるの?

改良材を地中深くまで注入し、地盤全体を固めて支持力を高めます。

 

こんな場合におすすめ:

地盤が非常に柔らかい土地や、大規模施設を建設する際に活用します。

メリット:

1. 地下深くまで強度を高められる。

2. 安全性と長期安定性が向上。

 

注意点:

専門的な技術が必要で、費用や工期が表層改良に比べて長くなることがあります。

 

 

 

以上、第4回地盤改良工事雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第3回地盤改良工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。

 

本日は第3回地盤改良工事雑学講座!

今回は、地盤改良工事の実際についてです。

 

 

地盤改良工事は、建物を建てるときの大切な土台作り。

土地の状態や用途に合わせて最適な方法を選び、建物の安全性をしっかり支える作業です。

住宅地、大規模施設、災害復旧といった3つのテーマごとに、具体的な事例をわかりやすくご紹介します!

 

 

1. 住宅地での施工例:ご家庭に安心を届ける基礎工事

住宅地では、建物ごとに土地の特性が異なるため、地盤改良の方法も多様です。

特に埋め立て地や急勾配地といった「地盤が不安定な土地」では、適切な地盤改良が欠かせません。

 

事例1:埋め立て地での一戸建て住宅の基礎補強

困りごと:埋め立て地は地盤がゆるく、地盤沈下や建物の傾きが心配。

対策方法:表層改良工法を採用!地表面から数メートルの土をセメント系の改良材と混ぜて固めることで、地盤を強化しました。

結果:工事後10年以上たっても、トラブルなし。家の土台がしっかりしているから安心して暮らせます!

 

事例2:急勾配地での改良工事

困りごと:斜面の土地は雨水や土壌流出による崩壊のリスクが…。

対策方法:杭打ち工法で安定した地盤を作り、さらに排水設備を設置して雨水の影響を軽減しました。

結果:崩れやすい土地も安全な住環境に!長く安心して暮らせる家が完成しました。

 

 

2. 大規模施設での施工例:重さも広さも支える頼もしい工法

大きな施設を支えるには、広い範囲を均一に補強し、建物が長く安定するようにする必要があります。

ショッピングモールや物流倉庫の例を見てみましょう!

 

 

事例1:ショッピングモール建設での地盤改良

困りごと:大規模な建物を支えるには、地盤全体の強度が不足していました。

対策方法:深層混合工法を採用!地中深くまで改良材を注入して固めることで、地盤の強度を大幅にアップ。

結果:モール全体が均一に支えられ、開業後も沈下や傾きの心配なし。長期的な安定性が実現しました。

 

事例2:物流倉庫での柱状改良工法

困りごと:大型の倉庫は荷物の重みで地盤が沈むリスクが…。

対策方法:柱状改良工法で、地盤に柱のような改良体を作成。建物の荷重をしっかり分散させました。

結果:重い荷物を大量に保管しても問題なし!安定した倉庫で効率的な物流が可能に。

 

 

3. 災害復旧における地盤改良の役割:土地を再生する工事

自然災害が発生した後の復旧作業では、地盤改良が欠かせません。

地震や豪雨で弱くなった地盤を強化することで、安全に土地を再利用できるようにします。

 

事例1:液状化対策で地震被害を克服

困りごと:地震で液状化現象が発生し、土地が柔らかくなって建物が沈下する状態に。

対策方法:バイブロフローテーション工法を採用。砂や砕石を振動で固め、液状化に強い地盤を作りました。

結果:土地の強度が回復し、安心して建物を建てられるようになりました。

 

事例2:豪雨災害復旧での地盤改良

困りごと:豪雨で地滑りや地盤崩壊が発生。元の状態に戻すだけでは再発のリスクが…。

対策方法:表層改良工法で地盤の表面を強化し、さらに排水設備を設置して雨水の影響を最小限に。

結果:地盤が安定し、再び災害が起こらない安心な土地に。

 

 

地盤改良工事は、土地の性質や目的に合わせてさまざまな方法を使い分けます。

一見地味な作業に見えるかもしれませんが、安全で快適な暮らしを実現するために、なくてはならない工程です。

 

もし「自分の土地で地盤改良が必要かどうかわからない」「どの工法が合っているのか知りたい」といったお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!

一緒に、安心できる土地づくりを進めていきましょう!

 

 

以上、第3回地盤改良工事雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第2回地盤改良工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。

 

本日は第2回地盤改良工事雑学講座!

今回は、地盤改良工事の種類についてです。

 

地盤改良工事の種類と詳細な技術解説

1. 表層改良工法:浅い地盤の強化

概要:

表層部分(地盤表面から2〜3m程度)に改良材を混ぜ込んで地盤を強化する方法。

 

適用範囲:

小規模な住宅や軽量の建築物向け。

施工手順:
表層の土を掘削。

セメント系固化材を混ぜる。
圧力を加えて固化させる。

 

 

2. 深層混合工法:地盤深部の改良

概要

深い地盤部分(3m以上)にセメント系固化材を注入し、攪拌・混合して支持力の高い柱状の地盤を形成する工法。

 

適用範囲:

中規模から大規模の建築物向けで、地盤深度が深い場合に有効。

 

施工の流れ:
ドリルで地中深くまで穴を掘削。

固化材を注入し、専用機械で攪拌。
形成された柱状地盤の強度を確認。

メリット:

深部までの改良が可能で、高い支持力が得られる。

デメリット:

コストが高くなる傾向。

 

 

3. 柱状改良工法:

支持杭を形成する技術

概要:

地中に杭状の支持構造を形成し、建物の荷重を地盤深部で支える工法。

特徴:

特に軟弱地盤や重量物を支える建物に適している。

施工事例:

大規模マンションや商業施設

 

以上、第2回地盤改良工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

第1回地盤改良工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。

 

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

さて!本日から新シリーズの更新をスタートします!

 

株式会社Cleyera Fukuoka監修!

地盤改良工事雑学講座!

 

記念すべき第1回目のテーマは!

地盤改良工事とは?その役割と重要性についてです!

 

 

地盤改良工事とは?

地盤改良工事とは、建物を建てる前に地盤の強度や安定性を高めるための工事を指します。

日本は地震や豪雨の影響を受けやすいため、地盤の強化は特に重要です。

地盤が弱いまま建物を建設すると、沈下や傾き、最悪の場合倒壊の原因になります。これらのリスクを未然に防ぐのが地盤改良工事の目的です。

 

 

地盤調査とは?

事前の地盤診断が重要な理由

 

地盤改良工事を適切に行うためには、まず地盤の特性を正確に把握する必要があります。

 

スウェーデン式サウンディング試験

比較的小規模な建築物のための調査方法。

 

ボーリング調査

地中深くまでの詳細なデータを得るための方法。

 

 

地盤改良工事が必要なケースと見極め方

埋め立て地や元水田、柔らかい地盤では、地盤改良がほぼ必須です。

建物の規模や用途、地域の特性によっても地盤改良の必要性は変わります。

 

 

以上、第1回地盤改良工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

冬の足音がすぐそこに

寒くなり始め冬の始まりを感じられるようになりましたね。
仕事の後は、アツアツおでんにお鍋が美味しい季節です!
年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、コロナ禍はまだ収束しておりません!
お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!

福岡市南区 建設業 土木 春日市 ホワイト企業 大宰府 高給好待遇

5年ぶりの大雪…

寒すぎて、社長左手指先しもやけになりました(泣

帰ってきて防寒具買いに行くwww

 

 

ホームページを公開しました

このたび、ホームページを公開しました。今後ともよろしくお願い申し上げます。