-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
株式会社Cleyera Fukuoka、更新担当の中西です。
目次
~技術革新と持続可能性の最前線~
前回は、地盤改良における環境問題についてお話ししました。
今回は、その延長線上にある「これからの地盤改良工事はどう進化していくのか?」という未来の話です。
これまでの地盤改良では、地質調査データをもとに職人や設計者が判断を下してきました。
しかし今や、以下のようなデジタル地盤診断の導入が進んでいます。
ドローンとLIDARによる表面地形解析
地中レーダーによる非破壊検査
AIによる地層モデリングと沈下予測
改良データのリアルタイム収集と記録管理(IoT機器)
この「見えない地盤を“見える化”」することで、設計精度が向上し、無駄な改良工事の抑制にもつながります。
従来は「とにかく地盤を固める」ことが重視されてきましたが、今後は**最小限の改良で最大の効果を得る“スマート改良”**がキーワードです。
部分改良工法(地耐力が必要なエリアのみ改良)
浅層+深層のハイブリッド工法
インジェクション制御技術による薬液注入の最適化
現場土壌の化学分析に基づく調合比自動算出
これらにより、工期・費用・環境負荷を最小化しながら、確実な支持力を得る新たな時代が到来しつつあります。
地盤改良業界にも、脱炭素社会への対応が求められています。
低CO₂型固化材の開発・普及
施工機械の電動化・バイオ燃料対応
施工時のCO₂排出量“見える化”システムの導入
グリーンインフラとの統合(雨水貯留層・植生基盤との一体整備)
こうした取り組みは、行政による**公共事業のグリーン調達(環境性能を重視)**とも連動し、民間工事にも波及していくと予想されます。
地盤改良は、住宅や工場だけでなく、災害対策・インフラ整備・都市再開発においても必要不可欠です。
豪雨・台風に備えた“水害対応地盤整備”
老朽化した都市インフラの更新時の地盤再強化
空き家解体後の“地盤安全性診断”
再生可能エネルギー施設建設地の地耐力対策
つまり、地盤改良は防災・街づくり・再生可能エネルギーの推進とも密接に関わる重要インフラ工種となっていくのです。
これからの地盤改良工事は、
✔ デジタルで効率化し
✔ 環境に配慮しながら
✔ 災害や都市課題に対応する
**「知識と技術の融合型インフラ整備」**へと進化していきます。
“地面をつくる”ことは、“未来をつくる”こと。
地盤改良の役割はこれからますます大きく、そして重要になっていくでしょう。
次回もお楽しみに!
株式会社Cleyera Fukuokaでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!